薄羽カゲロウ日記(師走四日)

h-imagine19722011-12-06

西日本旅客鉄道京都線サントリー山崎蒸溜所のある欝蒼たる疎林を抜けるとそこは京都駅の摩天楼の広いアーチが遥か上の天井に拡がっていた。地下鉄四条駅を降り、長州藩士と新選組の斬り合いがあった池田屋史蹟を訪ねるとそこはパチンコ屋だった。おおよそ京都人というものは平安千年の伝統を保持することに重きをなし昨日と変わらぬ今日を望み、華美で権勢をひけらかす者、出すぎる者を嫌い、陰で皆集まってはその姿を嘲笑する。

 巨大な摩天楼のような京都駅が出来たのは、一九九七年(平成九年)の頃である。この京都駅の改築コンペにはベルナール・チェミやジェームス・スターリング、安藤忠雄など錚々たる建築家が参加したが、最終的には北山や東山の風景を切り取り、日本庭園の借景の手法を意識し、京都の路地の感覚をイメージとして取り入れた原広司東大教授の設計が取り入れられた。

 原教授案の最大の特色は、氏の集落論が存分に生かされた中央コンコースを核とした段丘状に左右に延びてゆく地形的な内部空間のコンセプトと、天井まで透き通ってゆくような内観パースである。

 西日本旅客鉄道京都伊勢丹の上部にある白亜の大階段は、まるで「京都以南の文化は入つてはいかん」と言わんばかりの放射線状の扇を南に向かって開いている。見方によっては大阪石山本願寺真宗、奈良東大寺華厳の衆に対する厄除け、もしくは自己顕示欲の強い華やかな人々たちから身を守るための防壁、物見櫓のようなものにも見える。何故、京都の人はかくばかりに安心安寧な日常を尊び、排他性が強いのか。

 私が初めて京都の寺院を訪つれたのは年の頃十になるかならぬかの頃。

 小雨降る中、霊園の黒く粗末な鉄の門扉にかけられた針金を僧がほどくと、そこは清水寺癩病患者慰霊墓の特別霊園である。雨で朽ち果てたる墓札ならびに墓標が立ち並ぶ風景を目の当たりにし、疎外孤独のうちに、無念のうちに亡くなられたであろう死者の不遇に哀悼の意を表し瞑目しながら、長い群衆の列に並んで清水寺の境内に通じる細い小道を上って行った。


 また、記憶がとぶが、秋の心悸冷えわたる空気のもと、京都駅八条口の停車場で父の帰りを待ちながら、小雨に煙る六階建の長方形の箱形の、上部が黒く煤けたビルの立ち並ぶなか、煙草の煙で澱んだ空気を吸いながら、停車場の木の長椅子にこしかけた大勢の老人が大勢高く掲げられたテレビをお神酒のようにかしこみながら何事か話す光景を、父を待ちながら茫然と鑑ていた。



舞楽素描

地下鉄四条駅に降り立ったのは日曜日の午後一時半だった。祇園四条通りを抜け知恩院の長い石段を登り写経塔と一心寺の間にあるコンクリートの坂道を下ると、春の午後の燦然たるあたたかい陽の光とともにフゥワーンという天から差し込むような笙の響きが聞こえた。


生垣を越えて八坂神社の本殿に出ると、舞台に錦鯉のような姿をした四人の舞人が二列に並んで平舞と呼ばれる舞楽を舞っていた。上半身の白衣の上に赤い内衣、頭から金銀の刺繍紋のついた上衣を被り、顔を蘭陵王と呼ばれる緑の面で覆った四人組は一通り舞い終わると前列の舞人は後列の舞人にその場を譲り、一通り舞いが終わると次なる舞人たちに舞台を譲る。その様子を赤い座布団の上に腰かけた眼鏡をかけた天台座主を中心としたさまざまな関係者が境内の上から所在なげに見物している。舞人は「地」を表現するという篳篥の心地よいゆらぎ、また「天と地のあいだを泳ぐ龍」を表現しているという龍笛にあわせ規則的に同じ動作を繰り返しながら五分くらい舞っては次の舞人に席を譲る。気が付くと腕時計の針は三時半を指していた。